佐賀の祐徳稲荷神社 その2/2

2025-03-07

「上り参道」と案内があるところから、

登山(笑)、スタート。

小雨で地面が濡れていて、

石の階段はまだしも

途中の参道は集中しないと危険な状態だった。

少し階段を登ったところにある「御本殿」から見下ろしたところ。

晴れていれば桜がもっときれいだったはず。

こんな感じでたくさんの鳥居をくぐっていく。

足元はコンクリートで舗装されているが、

さほど滑り止めは効いていなかったようだ。

勾配は結構きついが、

この辺までは、まだ余裕があった。

奥の院まで150M
奥の院まで50M

上るのに必死で、

あと150Mの案内から急に壁のような

滑やすい石段が続いたため、

残り50Mの案内までの

登山中?の写真が殆どない。

山道なので何メートルと言われても、

よくわからない。

雨が降っているせいで

滑りやすくなっていて

慎重に登らないと

岩の階段を滑り落ちる心配がった。

息が乱れ、蒸し暑さと小雨で

全身がビショビショで

特にズボンの膝を持ち上げないと

足が上がらなかったりするほどだった。

奥の院

45分?いや1時間近くかかって、

ようやく「奥の院」↑に到着。

息を整えて、ようやくお参り。

自分と間を空けて前後に二組の参拝客がいたが、

一組は自分より年配っぽかったので、

ちょっとびっくりした。


帰りの途中の写真。

こんなに急こう配の石の階段

結構、ヤバいでしょ?

手摺ないし。

石濡れているし、落ち葉あるし。

両手空けないと危ないってもんじゃない。

それでも登った時と同じくらいの時間をかけて、

ゆっくり下山(笑)した。

スタート地点に戻った時の安堵感は、

群馬県の妙義神社へ参拝した時と

同じような感じで、

疲労と2日後に起きる筋肉痛にも

一緒だった・・・。