伊勢の遙宮 - 小石川大神宮
本殿が新しくなったという、
東京のビルの谷間にある
小石川大神宮。
最近、本殿が新しくなったとか。
以前、知人に教えてもらっていたが、
近くにあるものの
なかなか行く気が起きなかった。
伊勢神宮の分神たる社格と由緒があり、
伊勢の遙宮(とうのみや)とも呼ばれるらしい。
先日、上野に用事があった際に寄ってきた。
上野からバスで行けそうなことが分かり、
実際に行ってみると所要時間も
大してかからなかった。
詳しい行き方は、
上野からだと、
最も楽な行き方は都バスに乗ることだ。
自分は上野広小路方面に歩いて不忍通りに入って
「上野公園」バス停から
都バス「上69(小滝橋車庫前-上野公園)」に乗って、
「富坂上」バス停で下車した。
乗車時間は15分もかからない。
バス停に着いたら道を少し戻るようにして歩き、
最初の信号を渡って通りの反対側にある
逆方向(上野方面)の「富坂上」バス停を目指して歩き、
手前右側ににある小径に入ると、
こんな画像のような光景が目に入ってくる。

道は迷うほどではないし、
「富坂上」バス停から降りてからは
歩いて約5分程度の距離だ。
早稲田方面から同じバスに乗った場合は、
1分程で到着する。
公式ホームページに記載されているとおりである。
ネットの情報は古いものが多く、
ビルの1階部分に鳥居があって、
そこをくぐって中に入る感じだったが、
実際に行ってみると、
いきなりこの光景が目に入ってくる。
大通りから小径入ってすぐなので、
バス停を目印にしていれば、
道を間違えることはない。
良くも悪くも都市にありがちな
住宅、ビルの間にある小さな神社である。
行き方は大神宮の公式ホームページにいくつか記されているが、
歩けるなら都バスが一番便利かと思う。

本殿社務所画像をみてもらうと分かるが、
本殿の扉は閉じていて中が見えなかった。
開く時はあるのだろうか?
社務所の呼び鈴を押して御朱印をお願いする時に、
念の為に神社の方に訊いてしまった程だ。
「お参りはそちらへ良いのでしょうか?」と。

御朱印をお願いして、
書いて頂いている間にお参りを済ませた。
御朱印は3種類あったが、
お参りした月の物を頂いてきた。
行ったのは平日午前中だったたが、
自分以外に参拝客はいなかったこともあり、
ものの15分くらいで参拝を終えた。
バスが通る大通りは「春日通り」。
近隣に店は殆どないので、
参拝後に散策するなら上野方面に向かって歩いて
湯島や上野広小路へと向かうのがよろしいかと。