オタマトーンNeoを外部出力させる方法

2025-03-08

早い話、

イヤホンまたはスピーカーに接続する方法だ。

既にやっている人もいるだろうが、

自分の備忘録として記事にしてみた。

これがモバイルスピーカーと接続した状態。

では、接続するためには何が必要なのか?

  1. 4極ヘッドフォン&マイク スプリッター
  2. 3.5mm ミニステレオ対応のヘッドホン(イヤホン)
  3. AUX入力のある小型スピーカー
  4. 3.5mm ミニステレオ延長ケーブル

の、4つが必要になる。

1. PC用 4極ヘッドフォン&マイク スプリッター

これ。

一般的なスマホに接続するの

イヤホンマイクのプラグと比較すると

プラグ(オス)に同じ3本線があるもの。

これが4極プラグというもの。

ヘッドフォン出力(緑色)と

マイク入力(ピンク)の信号を

別々に分けるためのアダプターだ。

色分けは同様のPC機器と一緒になっている。

2. ヘッドホン(イヤホン)

自分の好きなものを用意すればいい。

音を聴きながら集中して練習したければ、

密閉タイプのヘッドホンを、

気軽さを求めるならば、

100均で売られているものでも十分。

3. AUX入力のある小型スピーカー

もし、人前で演奏するのであれば、

必須になる。

まっさらのオタマトーンNeoの音量は

手元で聴ける程度なので、

スピーカー接続がどうしても必要になる。

それにはスピーカーに外部入力(AUX入力)ジャックが

付いていないといけない。

例えばこんな感じのスピーカー・・・

4. 3.5mm ミニステレオ延長ケーブル

ヘッドホンのケーブルが短い時に使う

普通の延長ケーブル。

ただし、両側ともオスじゃないといけない

100均で売られているものは、

オス/メスのものが多いので要注意だ。

片方はL字タイプになっていると

スピーカーと接続する時に

少しは便利かもしれない。

基本的にはスピーカーを肩掛けして

使うことを前提にしているので、

飛び出し部分が少ない方がいいからだ。

もちろん、両側L字でも直線でも構わない。

実際にイヤホンを接続してみる

1.オタマトーンNeoの”OTM Link"のジャックに

  スプリッターを接続する。

2.スプリッターのマイクジャック(ピンク色)に

  ヘッドホン(イヤホン)を接続する。

  スプリッターの色分け上

  ヘッドホン(緑色)プラグに接続しがちだが、

  こっちに接続すると音が聴こえないので

  要注意だ。

これだけ。

今度はスピーカーに接続してみる

1.オタマトーンNeoの”OTM Link"のジャックに

  スプリッターを接続する。

2.イヤホンの代わりに

  3.5mm ミニステレオ延長ケーブル(オス/オス)

  をスプリッターのマイクジャック(ピンク色)に

  接続する。

3.延長ケーブルの反対側のプラグを

  スピーカーのAUX入力ジャックに接続する。

これで、スピーカーから音が出るようになる

音量調整はスピーカー側でしかできないと

思った方がいい。

くれぐれも、オタマトーンNeoとスピーカーの

電源を入れるのを忘れずに!

このスピーカーには

吊り下げ紐が付いているので、

カラピナを付けて腰にぶら下げたり

スマホ用の肩掛けストラップを付ければ

身体に斜め掛けすれば、

人前で演奏する時は

多少身体を揺さぶっても

ケーブルが外れることはなく、

移動も自由になるはずだ。