メダカ針子の引っ越し
50個以上の卵が、
4日程度ですべて孵化してしまったようで、
このままミニバケツで飼育はできないと思って、
もっと大きなスペースへ引っ越しさせる必要がでてきた。
金はあまりかけたくないので、
いろいろ考えて近くのダイソーに行った。
空いているスペースが幅35cmx奥行45cm程なので、
なるべく大きな容器を探したところ、
こんなタライが見つかった。

ネットを調べたら、
世の中には同じことを考える人は多く、
やはりこのタライを使ってメダカを飼育する人はいた。
外径34cm、内径30cm、深さ14cm
と、小規模飼育には抜群に適したサイズだ。


メダカの成魚を買っていた時に使っていた物を流用している。
- 底砂は「日向土」(ボラ土)
- 100均の素焼き鉢(底に穴を開けている)
- 照明はTETRAの20-35cm水槽用のLED
- 100均の産卵床(稚魚の隠れ家として)
それと余っていた観葉植物の
スパティフィラムを
100均のメッシュポケットを買ってきて追加した。
ちなみ、スパティフィラムは水が大好きらしく、
また、水中に沈めることができ、
ずいぶん前に水中化に成功している。
それとエアレーション。
必要有無が良く分からないのだが、
今は夏場でこのタライの上方に
PCファンを加工して作った気化熱冷却のための
ファンが常に回っているから、
水面は常に揺れていて表面酸素は十分なはず。
でも、水が対流しないのはよろしくないので、
稚魚の遊泳に負担を減らした
弱いエアレーションをして、
中の水を対流させている。
このまま成魚に育ってくれればいいのだが・・・